日本では40歳以上の3人に1人が糖尿病または糖尿病予備群であることが明らかになっているほど、年々増え続けている身近な病気です。
糖尿病は、インスリンの分泌や働きが低下することで、血液中のブドウ糖(血糖)が増え、高血糖の状態が続く病気です。
膵臓から分泌されるインスリンというホルモンが、血液中のブドウ糖を細胞の中に取り入れる役割を果たしていますが、このインスリンの量が不足したり、働きが悪くなったりすると、ブドウ糖が細胞内に取り込まれなくなり、血液中のブドウ糖濃度(血糖値)が高くなってしまいます。
進行すると体の細胞にエネルギーであるブドウ糖が十分に補給されず、喉の渇き、多尿、頻尿、倦怠感、体重減少、できものができる、傷が治りにくいなどの症状が現れます。また、糖尿病の怖いところは自覚症状なく進行し、糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害などさまざまな合併症にかかる可能性が高いということです。
治療は、まずは食事療法と運動療法を行いますが、血糖値のコントロールが難しい場合は、薬物療法でしっかりコントロールを行い、合併症を予防いたします。
糖尿病は、膵臓のインスリンを分泌する細胞が破壊されることにより発症する「1型糖尿病」と肥満など生活習慣病が原因でインスリンの作用や分泌量が低下することにより発症する「2型糖尿病」があります。
日本では、糖尿病患者の95%以上が「2型糖尿病」と言われています。
|
|